足首の捻挫(足関節捻挫)
- 足首をぐねった、ひねった
- 足首を捻挫したが、中々良くならない
- 足首を捻挫した後、他の場所も痛くなってきた
- 足首をひねって腫れている
- 足首を捻挫して熱をもっている
- 足首をひねって内出血している
- 足首をひねって歩けない
- 足首を捻挫して体重をかけることができない
足首の捻挫の原因は?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
‘’捻挫‘’とは、生理的な関節可動域をこえた運動が強制された場合に発生する靭帯や筋肉などの軟部組織が損傷をきたした状態をいいます。
日常生活はもちろんのこと、スポーツ外傷として発生することが多く、特に足関節(足首)、次に膝、肩、肘、手首など全身のあらゆる関節でみられます。
今回はもっとも多くみられる足関節(足首)捻挫について書いていきます。
捻挫は損傷の程度により3段階に分けることができます。
Ⅰ度 痛みも腫れも軽く、靱帯の微細な損傷。数日で競技復帰ができ、受傷当日でも歩行や軽い走行ができる状態。
Ⅱ度 靱帯の部分断裂で圧痛や腫脹もあり、歩けるが走れない状態。
競技復帰には2~3週間かかる。
Ⅲ度 靱帯の完全断裂で、圧痛、腫脹、熱感、皮下出血が強く、関節が不安定な状態。
自分で歩くのもやっとで、競技復帰まで1~2ヵ月を要します。
足関節捻挫には、発生機転から2つに分けられ、足首を内側にひねる‘’内反捻挫(ないはんねんざ)、足首を外側にひねる‘’外反捻挫(がいはんねんざ)‘’があります。
・足関節内反捻挫
足首を内側にひねることで発生し、一般的な足首の捻挫はこれを指します。
外くるぶしの下側から少し前にかけての痛みを訴え、前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)の単独損傷か踵腓靭帯(しょうひじんたい)との複合損傷がみられます。
意外と見落とされているのが、靭帯損傷と同時に筋肉も損傷しているのが足関節捻挫になります。
外くるぶしのすぐ前にある第3腓骨筋・長趾伸筋、そのわずか前にある短趾伸筋・短母趾伸筋の損傷にも留意する必要があります。
・足関節外反捻挫
内反捻挫と比べると稀な捻挫です。
足首の構造上、外側にはひねりにくいため、実際にこの外反捻挫がおこったときには強い外力が加わり重篤になる可能性があります。
内くるぶしのすぐ下の三角靭帯を損傷し、内くるぶしの脛骨内果剥離骨折、外くるぶしの腓骨遠位端骨折を合併することがあります。
骨折の合併症が疑われるときには、整形外科を紹介するようにしています。
足首の捻挫の予防は?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
足首の捻挫は、程度により治癒に時間がかかります。再発するリスクも高くなるため、捻挫をしないことが一番です。
足関節捻挫の予防法を以下にまとめてみます。
①スポーツや運動をする前には、しっかりウォーミングアップしましょう。
急に体を動かすと、自分がイメージしているよりも体が動かずにバランスを崩したり、転んだりすることで足首を捻挫してしまいます。
足首を回したりストレッチをするなどの準備運動をしてから、スポーツをするようにしましょう。
運動不足の方は、イメージと実際の体の動きとの誤差があります。
運動習慣がある方も油断は禁物です。
②足にフィットした、動きやすい靴をはきましょう。
足に合った靴をはくようにしましょう。靴が大きかったりすると、足に安定感がなく捻挫しやすくなります。
またサンダルや踵の高い靴では運動しないようにしてください。
③転倒予防のため、病気や姿勢の悪さに注意しましょう。
高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病は、下半身の血行が悪くなり筋力が弱くなります。
食事や睡眠、運動などの生活習慣を見直し、病気の予防を心がけましょう。
また、猫背などの姿勢の悪さも体のバランスを正しく取れなくなり、そのせいで転びやすくなることもあります。
整骨院などで猫背や姿勢の矯正治療を受けるようにし、正しい姿勢を心がけるようにしましょう。
④足首の捻挫を放置しない。しっかりと治療すること。
足首の捻挫は再発率が50%~70%と非常に高く、痛めてから早期の治療が大切です。
足首の捻挫でもっとも多く損傷する‘’前距腓靭帯‘’は、一度切れたり、緩んだりすると元の状態に戻るのは難しくなります。
しかし、同時に受傷している足首の筋肉を元の状態に近づけることは可能です。
そうすることで、足首の安定性がかぎりなく元の状態にまで戻ります。
堺市北区くらまえ鍼灸整骨院では、そんな状態の足首をしっかりと治療することができます。
足首の捻挫の放置してもいいの?後遺症はある?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
足首の捻挫は放置してはいけません。
再発率が50%~70%と非常に高く、放置することで更にそのリスクは高まります。
さらに、受傷後3年経っても痛みを感じている症例が5~25%存在するといった報告もあります。
このようなことからも、足関節捻挫(足首の捻挫)の放置はしないようにしてください。
足首が不安定なまま運動をすると、さまざまな後遺症を引き起こす可能性があります。
①足根洞症候群(そくこんどうしょうこうぐん)
足首の外くるぶしのすぐ前方にあるへこみ、足根洞が何らかの原因で炎症を起こす疾患の総称です。
②足関節前方インピンジメント症候群
足首の前方が捻挫などのケガ後に、インピジメント(衝突、挟み込まれる症状)が起こる疾患です。
原因には、骨性のトゲのようなものができる骨棘(こつきょく)や、捻挫後の靭帯が肥厚した瘢痕組織(はんこんそしき)があります。
③距骨骨軟骨(きょこつこつなんこつ)障害
捻挫などの強い力が加わったときに足首の軟骨が損傷し生じます。
もしくは、捻挫後の繰り返される運動によって徐々に発生する場合もあります。
④慢性足関節不安定症(CAI)
繰り返す捻挫によって、長期に渡り足首が緩く、痛みも伴う状態です。
このCAIは3つに分類されます。
1. 機能的不安定性
構造に異常はみられないものの、機能低下がみられます。
2. 構造的不安定性
骨の位置異常など、構造に異常がみられます。
3. 機能的不安定性と構造的不安定性の両方ともなうものです。
⑤変形性足関節症
繰り返す捻挫や足首の骨折後に多い疾患です。
足首の骨の表面をおおっている軟骨がすり減ることで、足首が変形します。
このように単なる足首の捻挫だと放置することで、さまざまな後遺症に悩まされることがあります。
足関節捻挫は放置しないようにしてください。
足首の捻挫は整骨院で治療できるの?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
整骨院は捻挫を治療できる専門の施設です。
整骨院を開業するために必要な国家資格である柔道整復師は、本来、骨・関節・筋・腱・靭帯などに起因する外傷(ケガ)、つまり、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)などの損傷に対する治療を行う施設です。
まずご家庭でもできるRICE処置についてご説明します。
このRICE処置とは
Rest(安静)・Icing(冷却)
Compression(圧迫)・Elevation(挙上)
の頭文字をとったものをいいます。
スポーツ外傷を含めた一般外傷時の応急処置がRICE処置です。
これは医療機関を受診する以前に外傷の現場で行う処置であり、外傷治療の第1段階といえます。
ケガをした直後にこの適切な処置を行うことで、過度な炎症や腫脹を抑えることになり、治癒の促進、スポーツへの復帰も早められます。
ただし近年、炎症は治癒反応とされ軽度の炎症に対しての積極的なIcing(冷却)は行わないという考え方もでてきています。
[Rest(レスト=安静)]
損傷部位の腫脹や血管・神経損傷を防ぐ目的で、患部を安静に保ちます。筋肉や関節の動きを抑えることによって内出血も抑えられます。
[Icing(アイシング=冷却)]
2次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えるため、患部を氷のうやアイスノンで冷却します。
15~20分冷却すると患部の感覚が鈍くなったら外して、また痛みが出てきたら冷却することを24~72時間繰り返します。
シップや冷えピタなどは深部のアイシング効果はなく、キズや水泡がある場合は皮膚を覆ってしまうことにより感染源となるので適しません。
またケガの程度が強い場合は、痛みが強くアイシング時の感覚が鈍くなるため凍傷に注意するようにしてください。
[Compression(コンプレッション=圧迫)]
患部の内出血や腫れを最小限に抑えるようにします。
強い圧迫は循環障害をきたすので注意してください。
[Elevation(挙上)]
腫れを抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します。
内出血や腫脹は筋肉の多い部位では吸収されやすくなります。手足の末梢に広がると吸収は遅れるので、患部をできるだけ高い位置に置くことが重要です。
まずは応急処置が重要です。
そしてそのあとに整骨院で捻挫の治療を受ける場合は、捻挫や肉離れなど外傷の治療経験が豊富な院を選ぶようにしてください。
堺市北区くらまえ鍼灸整骨院の捻挫に対する治療法は?
堺市北区くらまえ鍼灸整骨院では、捻挫や肉離れに対して豊富な治療実績があります。
社会人柔道部のトレーナー経験や、現在も金岡ボーイズのトレーナーを務めているため、スポーツ外傷を治療する機会がよくあります。
当院では、足関節捻挫(足首の捻挫)を以下の方法で治療していきます。
①徒手療法(MT-MPS)
捻挫の程度によりますが、軽症の場合は患部を避けて硬くなった筋肉の弛緩と血液循環の改善を目的に治療していきます。
損傷した部位に応じ重点的に治療するところを探しだし、体表解剖、生理学、運動学などの基礎医学に基づき治療し回復速度を早めるようにしていきます。
②鍼療法(AT-MPS、トリガーポイント鍼療法)
患者さまの鍼に対する許容度や症状に応じて、鍼療法を組み合わせて治療していきます。
炎症期には鍼は行いません。
痛みや炎症が治まってくれば、患部周囲から鍼を行います。
③ハイボルテージ療法
捻挫の程度が強い場合はハイボルテージで治療していきます。
まず痛みの緩和と治癒を促す目的で行います。痛みと炎症が少しずつ治まれば、徒手治療などでアプローチしていきます。
ハイボルテージは高電圧刺激を皮膚から流し交感神経の興奮を抑制させることを目的とした電気療法です。(まったく痛くないのでご安心ください。)
分かりやすく言うと、痛みの神経は交感神経が優位になっているため、それを抑制させる、つまり痛みを抑えることにつながります。
興奮した交感神経を抑えることで自律神経のバランスが整うことになり、血行が促進されます。
血行が良くなると、痛み物質を溜まるのを防ぎ、筋肉に必要な酸素や栄養素が運ばれ質の良い組織に生まれ変わるため、捻挫の修復も早くなります。
④超音波治療
捻挫の痛みが強くない場合や症状が緩和してくれば、筋肉組織が固まるのを防ぐため超音波治療をすることもあります。
超音波で振動を与え温めながら、深部の筋肉にまで刺激を与えることができます。
治癒の促進効果があります。
⑤超音波観察装置(エコー観察装置)
超音波画像は捻挫の損傷度合いが分かります。
それにより捻挫の早期発見やスポーツへの復帰時期が判断できます。
足関節捻挫(足首の捻挫)のことなら、スポーツ外傷の治療実績が豊富な堺市北区くらまえ鍼灸整骨院にお任せください。