四十肩・五十肩
- 腕が上がらなくなった
- 洋服のボタンがかけられない
- 腕が回らないので背中が洗えない
- つり革を持つときに痛い
四十肩・五十肩とは?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
正式に「肩関節周囲炎」と呼び、関節痛の仲間で痛みや運動制限が起きる疾患です。
文字通り40代で症状が出れば四十肩、50代では五十肩と呼び、症状に差異はありません。
肩や腕を上げたり水平に保つことが難しくなり、原因としては肩関節の「腱板」が炎症を起こし、「関節包に広がることで起こります。
これらは老化に伴って筋肉、腱の柔軟性が低下してスムーズに動かなくなるからと考えられていますが、実のところ詳しい原因は判っていません。
肩に痛みや運動制限が起きる、40代以降、明確な原因がない。この3条件を満たすものを四十肩、五十肩と呼びます。
肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩関節に痛みが出て、腕を持ち上げる動きが困難になり、腕を外側に回すような動作などは特に痛みを発します。
1、後ろに紙を束ねる動作
2、つり革をつかむ
3、服の着替え
4、洗濯物を干す動作
5、エプロンの紐を結ぶ
6、洗髪
7、歯を磨くとき
など、痛みの他にも日常の動作が難しくなり、生活に支障をきたす方もいます。
四十肩・五十肩は放置しても良いのか? |堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
痛みの強い「急性期」、痛みは落ち着いて肩が動かせない「慢性期」、痛みが引いていく「回復期」の3段階に分かれ、ほとんどのケースでは経過とともに症状が改善していきます。しかし、放置するとまれに関節が癒着することで動かなくなることがあります。
・急性期
1、鈍痛
肩周辺が重苦しい
肩関節にピリッと痛みが走る
2、感覚異常
肩周辺の感覚が鈍る
腕に違和感がある
首周辺にも張りを感じる
3、疼痛
ズキズキとうずく痛み
肩を動かす度に痛みを感じる
朝・夜に痛みが増す
4、夜間時痛、安静時痛
静穏時でも痛い
寝ている時に痛みで寝付けない
朝、痛みで目が覚める
・慢性期
夜間時痛や安静時痛は軽減する
強めに動かした時に突っ張る
これまでの痛みなどで動かさない状態が続いており、関節が固まって可動範囲が狭くなる
・回復期
痛みが少しづつ改善し、可動範囲も広くなる
動かしても痛みが出なくなってくる
四十肩・五十肩の治療は当院まで|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
当院では、四十、五十肩の急性期の方には、包帯やテーピングによる固定、慢性期~回復期の方には肩関節の可動域を広げるための手技療法を中心に行っております。
他にも、ご自宅で出来るストレッチ、可動域を広げる運動のご指導などをさせて頂き、お一人お一人に合わせたメニューをご用意しております。
四十肩、五十肩はいわゆる肩こりのような筋性疲労ではなく、炎症状態です。
したがって、たった一度の施術では全ての痛みを取りきることは難しい症状です。
四十肩・五十肩でお悩みの方は、当院まで気軽にお越しください。

執筆者:
くらまえ鍼灸整骨院 院長 貞松正剛
くらまえ鍼灸整骨院では、患者様の笑顔のため、全力で施術にあたらせて頂きます。
お身体の痛み・不調でお悩みの方、どんな些細なことでも結構です。
ぜひお気軽に当院へお越しください。