リトルリーグ肩
リトルリーグ肩は、野球をはじめとする投球動作を繰り返すことで発症する成長期特有の肩の障害です。次のような症状でお悩みではありませんか?
- ボールを投げると肩に痛みが走る
- 投球後にズキズキとした違和感が残る
- 腕を上げると肩が引っかかる感じがする
- 休んでいると痛みは軽減するが、投球を再開すると再発する
リトルリーグ肩は、放置すると慢性的な痛みやパフォーマンスの低下につながるため、早期の対 処が重要です。
なぜリトルリーグ肩になるの?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
リトルリーグ肩は、成長期の子どもに特有の障害で、骨が成長している途中に過度な負荷がか かることで発症します。特に、投球動作の繰り返しによって、肩の骨端線(成長線)がストレスを受 け、炎症を起こすことが主な原因です。
また、以下の要因もリトルリーグ肩を引き起こしやすくします。
・投球フォームの崩れ(肩や肘に負担がかかる動作)
・過度な投球数や連投によるオーバーユース
・柔軟性不足や筋力のアンバランス
・十分なウォーミングアップやクールダウンの不足
成長期の肩はまだ完全に発達していないため、大人と同じ投球負荷をかけると、負担が蓄積し やすくなります。
リトルリーグ肩の原因は何?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
リトルリーグ肩の原因は、主に以下の3つに分けられます。
1. オーバーユース(使いすぎ)
投球回数が多すぎたり、休息が不十分だったりすると、肩への負担が蓄積し、炎症を引き起こし ます。
2. 投球フォームの問題
正しいフォームで投げないと、肩に過度なストレスがかかり、骨端線に負担が集中します。特に、 無理な腕の振りや肘の使い方が影響します。
3. 柔軟性不足
股関節や肩甲胸郭関節の柔軟性が足りなかったり、肩周りの筋力が不十分だったりすると、投 球時に肩が安定せず、負担が増大します。
これらの要因が重なることで、リトルリーグ肩は発症しやすくなります。
リトルリーグ肩を放置するとどうなるの?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
リトルリーグ肩を放置すると、痛みが慢性化し、最悪の場合は選手生命に影響を及ぼす可能性 があります。具体的には以下のようなリスクがあります。
・痛みが長引き、投球ができなくなる
・肩の成長が妨げられ、将来的に可動域が制限される
・フォームが崩れ、他の部位(肘・背中・腰)にも負担がかかる
・骨端線が損傷し、重症化すると手術が必要になることもある
「少し痛いけど投げられるから大丈夫」と思っていると、気づかないうちに症状が悪化し、長期間 の休養が必要になるケースもあります。早めの対処が大切です。
リトルリーグ肩の予防法は?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
リトルリーグ肩を防ぐためには、日頃からのケアが重要です。以下のポイントを意識して、肩への 負担を軽減しましょう。
1. 投球数を管理する
投げすぎを防ぐため、1日の投球数や登板間隔を適切に調整しましょう。
2. 正しいフォームを身につける
指導者や専門家のアドバイスを受けながら、負担の少ない投球フォームを習得することが大切で す。
3. 柔軟性と筋力を強化する
肩・肩甲骨・体幹のストレッチやトレーニングを行い、負担を分散させることが予防につながりま す。
4. 痛みがあるときは無理をしない
違和感を覚えたらすぐに休養を取り、適切なケアを受けるようにしましょう。
5. 適切なウォーミングアップとクールダウンを行う
肩を温める動的ストレッチと、投球後のアイシングやストレッチでコンディションを整えましょう。
リトルリーグ肩の治療法は?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
リトルリーグ肩の治療は、早期に適切なケアを行うことで回復を早めることができます。主な治療 法は以下の通りです。
1. 安静・投球制限
肩の炎症を抑えるため、一時的に投球を制限し、休養を取ります。
2. アイシングと温熱療法
炎症が強い場合はアイシングで痛みを抑え、回復期には温熱療法で血流を促進します。
3. 徒手療法・鍼治療
肩や肩甲骨周りの筋肉を緩め、動きを改善することで回復をサポートします。
4. 物理療法
超音波やハイボルテージ療法など、症状に応じた施術を行います。
5. 柔軟性の改善
股関節や肩甲胸郭関節の柔軟性を評価し、子供たちに合った施術を行います。柔軟性が向上し 肩に負担のかからない投球フォームを習得することで、根本的な改善を目指し、再発を防ぐため の施術、指導も行っていきます。
堺市北区くらまえ鍼灸整骨院では、リトルリーグ肩の専門的な施術を行い、早期回復をサポート します。肩の痛みや違和感を感じたら、お気軽にご相談ください。