肘内障(ちゅうないしょう)
- 子どもが急に腕を動かさなくなった
- 手をだらんと下げたまま痛がる
- 腕を触ると嫌がるが、腫れやあざは見当たらない
- 転んだり、腕を引っ張られたりした後から痛がる
これらの症状が見られる場合、お子さまは「肘内障(ちゅうないしょう)」かもしれません。肘内障 は、特に1歳から5歳の子どもに多く発生する肘の脱臼の一種です。もし、お子さまの腕の動きに 異変を感じたら、できるだけ早めの対応が重要です。
なぜ肘内障になるの?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
肘内障は、橈骨輪状靭帯(とうこつりんじょうじんたい)が橈骨頭(とうこつとう)から逸脱すること で発生します。特に腕を急に引っ張られたときや転んで手をついたときに起こりやすいです。
小さな子どもの骨や靭帯はまだ発達途中で柔らかく、関節が大人に比べて緩いため、わずかな 力でも肘の関節が外れやすくなっています。そのため、親が無意識のうちに子どもの腕を引っ 張ったり、遊びで手を強く引くことで肘内障が起こることが多いのです。
肘内障の原因は何?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
肘内障は、日常生活のささいな動作でも起こることがあります。主な原因として以下のようなもの が挙げられます。
✅ 手を引っ張る動作
・親が手をつないで歩いているときに急に引っ張る
・遊びで腕を持ってぶら下がらせる
✅ 転倒や不意な動作
・転んだ際に手をつく
・寝返りの際に腕が引っ張られる
✅ 兄弟や友達との遊び
・無理に腕を引っ張る
・腕を強く持って引っ張り合う
小さなお子さまは、自分で体を守る力が十分に発達していないため、思いがけない動作で関節 が外れやすくなります。
肘内障を放置するとどうなるの?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
肘内障は適切な処置をすればすぐに治ることが多いですが、放置すると以下のようなリスクがあ ります。
⚠ 痛みが続く
関節がずれたままだと痛みが続き、腕を使わなくなることがあります。
⚠ 再発しやすくなる
一度肘内障になると、靭帯がゆるんでいるため、再発のリスクが高くなります。
⚠ 肘の動きに影響が出る可能性
肘を動かさない期間が長くなると、関節の可動域が狭くなり、後々の成長に影響を与えることもあ ります。
子どもが腕を動かさなくなったり痛がったりする場合は、すぐに専門家の診察を受けることが重要 です。
肘内障の予防法は?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
肘内障を予防するためには、日常生活の中で以下の点に注意しましょう。
✅ 腕を急に引っ張らない
・手をつないで歩くときは、急に引っ張らずゆっくり誘導する
・遊びで腕を持って引っ張ることは避ける
✅ ぶら下がる遊びは控える
・子どもの両手を持って「ブランコ遊び」をしない
・片手だけを持って振り回さない
✅ 転倒時の安全対策をする
・滑りやすい床では転ばないように注意する
・クッションマットを敷くなど、転倒時の衝撃を和らげる環境を整える
小さな子どもは腕を引っ張られやすいつめ、普段から意識的に注意することが大切です。
肘内障の治療法は?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
肘内障の治療は、関節を元の位置に戻す整復(せいふく)が基本になります。
✅ 当院での治療アプローチ
・肘内障の状態を把握し、適切な整復操作を実施
・痛みや腫れがないか確認し、整復後のフォローを行う
・状態によりエコー(超音波画像診断)を使用し、Jサイン(橈骨輪状靭帯が橈骨頭のすき間に嵌 頓している状態)を確認
多くの場合、整復後すぐに痛みがなくなり、子どもは普段通りに腕を使えるようになります。しか し、再発を防ぐためには保護者の方が日常生活で注意することが重要です。
もしお子さまが突然腕を使わなくなったら、無理に動かさず早めにご相談ください。
堺市北区の「くらまえ鍼灸整骨院」では、肘内障に対して適切な整復処置を行っています。痛み を最小限に抑えた施術を心がけていますので、お気軽にご相談ください。