TFCC損傷(手首外側の痛み)
- 手首の小指側が痛む
- ドアノブを回すと痛みを感じる
- 手をつくと痛みが走る
- 物を持ち上げると手首が不安定に感じる
- スポーツや日常動作で手首が痛む
TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷は、手首の小指側にある軟骨や靭帯が損傷することで発生し ます。適切な治療をせずに放置すると、痛みが慢性化し、手首の動きが制限される可能性があり ます。
堺市北区のくらまえ鍼灸整骨院では、患者さま一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、手首 の痛みを根本から改善することを目指しています。
TFCCとは?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
TFCCとは、「三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex)」の略称です。
手首の小指側には、軟骨・靭帯・腱などが複雑に組み合わさったクッションのような組織があり、 これを総称してTFCC(三角線維軟骨複合体)と呼びます。
TFCCの主な役割は以下の3つです。
✔ 手首の安定性を保つ(特に回旋動作を支える)
✔ 手首の衝撃を吸収する
✔ 手首のスムーズな動きをサポートする
このTFCCが損傷すると、手首の小指側に痛みや違和感が生じ、ドアノブを回したり、物を持ち上 げたりするときに痛みを感じることがあります。
TFCC損傷は、スポーツや仕事で手首をよく使う方に多い症状ですが、日常の些細な動作でも発 症することがあります。手首に違和感がある場合は、早めの対策が大切です。
なぜTFCC損傷になるの?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
TFCC損傷の原因は、過度な負担や外傷による軟骨・靭帯の損傷です。
特に以下のような動作や習慣が原因となることが多くあります。
✔ 転倒時に手をついてしまった
✔ ラケットやクラブを使うスポーツをしている(テニスゴルフなど)
✔ 重い荷物を頻繁に持ち上げる仕事をしている
✔ 手首を繰り返し捻るような動作が多い
これらの動作が積み重なることで、TFCCにダメージが蓄積し、痛みが発生します。
TFCC損傷の原因は何?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
TFCC損傷の主な原因には、急性のケガと慢性的な負担の2種類があります。
▶ 急性のケガ
・転倒して手をついた際に強い衝撃が加わる
・スポーツ中に無理な手首の使い方をした
▶ 慢性的な負担
・ラケットやクラブを使うスポーツで手首を酷使
・長時間のパソコン作業や手作業による負担
・加齢による軟骨のすり減り
また、関節の柔軟性が低下している方や、手首の使い方にクセがある方もリスクが高くなります。
TFCC損傷を放置するとどうなるの?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
TFCC損傷を放置すると、次のような悪化のリスクがあります。
❌ 痛みが慢性化し、日常生活に支障が出る
❌ 手首の可動域が狭くなり、動かしにくくなる
❌ 力を入れにくくなり、握力の低下を招く
❌ 手首の不安定感が強まり、さらなるケガにつながる
特に、スポーツや仕事で手を頻繁に使う方は、早期に適切なケアを行うことが重要です。違和感 を感じたら早めの施術を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
TFCC損傷の予防法は?|堺市北区 くらまえ鍼灸整骨院
TFCC損傷を防ぐためには、日常生活やスポーツでの手首の使い方に注意することが大切で す。
✅ 無理な力をかけないように意識する
✅ テーピングやサポーターで手首をサポートする
✅ 手首の柔軟性を高めるストレッチを行う
✅ 筋力トレーニングで手首周りを強化する
✅ 長時間の作業は適度に休憩をとる
また、違和感や軽い痛みを感じたら、すぐに適切なケアを行うことが重要です。
TFCC損傷の治療法は?
堺市北区のくらまえ鍼灸整骨院では、患者さまの症状や状態に合わせた施術を行い、根本改善 を目指します。
✔ 徒手療法:筋肉の柔軟性を向上させ手首のバランスを整え、負担を軽減
✔ 電気療法:炎症を抑え、痛みを和らげる
✔ 鍼治療:血流を促進し、組織の回復をサポート
✔ 運動療法:手首の柔軟性・安定性を高めるエクササイズ指導
TFCC損傷は、適切な施術とリハビリを行うことで改善が期待できる症状です。手首の痛みや違 和感でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
手首の痛みでお悩みなら、くらまえ鍼灸整骨院へ!
TFCC損傷は放置すると痛みが慢性化し、日常生活やスポーツに大きな影響を与える可能性が あります。
堺市北区のくらまえ鍼灸整骨院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、痛み の根本改善を目指しています。
「手首の痛みをどうにかしたい」「早くスポーツに復帰したい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相 談ください!